スクウェアエニックスに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

ゲーム大手の特徴

2021年4月6日 2021年11月11日

言わず知れた日本最高のグラフィックレベルの会社

この記事では、スクウェア・エニックスへの転職を考えている方向けに
採用内容と、向いている人材、及び向いていない人材をまとめました。

記事の信頼性ですが、筆者は業界歴15年の採用側に立つ者です。
特にゲーム大手に関しては何社と経験し、情報網も多岐に渡ります。
また、派遣社員、業務委託契約、契約社員、正社員と全ての雇用形態を経験しております。

そんな筆者の観点から、他のネット記事には無い情報をメインに記事を作成しました。
スクウェア・エニックス社に転職を検討されている方の参考になれば幸いです。

また、当ブログでは他のゲーム大手会社についてもまとめてあります。
採用や向き不向きについて知りたい方はこちらからどうぞ。

結論 : 向き不向きについて

スクウェア・エニックスが向いている方

  • 大作タイトルでの経験を積みたい
  • グラフィックレベルの高い仕事がしたい
  • 外国人の多い部署で働きたい(R&D部署)
  • 年収はそこまで重視しない、新卒
  • コロナに関係なく、在宅で作業したい

スクウェア・エニックスが向いていない方

  • スクウェア・エニックスのゲームが好きなだけ
  • とにかく面白いゲームが作りたい
  • 派閥やしがらみが出来るだけない環境で働きたい
  • 若手でとにかく年収を重視したい

向き不向きについての詳しい説明までジャンプする

基本情報

親会社スクウェア・エニックス・ホールディングス
従業員数4,601人
売上高1949億0800万円
メインコンテンツコンシューマーゲーム
本社所在地東新宿
主なタイトルFFシリーズ, ドラクエシリーズ

会社としての特徴

強力なIP

©DRAGON QUEST XI – Square Enix Co.Ltd.

まずはIPでしょう。
IPとは、Intellectual Propertyの略で、知的財産を意味します。
つまり、有名なタイトルということですね。
ファイナルファンタジーやドラゴンクエスト、キングダムハーツや最近はニーアなどです。

このIPが好きだからスクウェアエニックスに入ったという人も多く在籍します。
筆者の肌感では、自社のゲームが好きで入社した人の割合は大手の中でもトップクラスです。

日本トップのグラフィックレベル

©KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV- Square Enix Co.Ltd.

間違いなく日本のグラフィックを牽引してきたのはこの会社でしょう。
今でもファイナルファンタジーをはじめとした美しいグラフィックが代名詞です。

この点はもちろんデザイナーにとってメリットと言えるでしょう。
スクウェアエニックスで数年のキャリアを積めば、タイトルによっては十分な箔がつきます。
また、レベルの高い環境に身を置く事も良いことですね。

少し掘り下げて言えば、レベルの差が人によって激しい会社でもあります。
もちろんこれはゲーム業界ひいては全業種に言えることですが、
少数の優秀な人材が多くの基盤を作り、役目を果たしている印象です。

逆に言えば、出来る人は本当に出来る、ということですね。
スクウェア・エニックスのトップは業界のトップと言えるでしょう。

部署の独立性

ここが一番大きな特徴かもしれません。
スクウェア・エニックスの採用ページを見てみると、必ず
第〇開発事業本部というように部署名が表示されています。

会社によっては所属部署を明確にせず、人材を見てから採用部署が決まる場合もありますが、
スクウェア・エニックスの場合は採用の入り口から部署が決まっています。

また、部署間の移動もほとんどありません。
勿論無いわけではありませんが、タイトルと部署が紐づいている為、
簡単にプロジェクトを異動出来るわけではないですね。

なお、プロジェクト終了時に部署を異動するケースは多いようです。

向いている人材

大作タイトルでの経験を積みたい

©FINAL FANTASY XVI- Square Enix Co.Ltd.

ファイナルファンタジーやドラゴンクエストなど、
大作タイトルを複数持っているのがこの会社の強みです。

そして組織の縦割りが強い為、1つのタイトルに集中して仕事をすることになります。
「このタイトルのこの部分に集中する」という働き方が出来るわけですね。
これも大手ならではのメリットです。

プロジェクトが終われば次のタイトルに移る事も可能です。
こうやって1つずつ大作に携わり、何個もクレジットに名前が載っている人もいますね。

コロナに関係なく、在宅で作業したい

公式のこちらの記事では、以下のような文言が記載されています。

株式会社スクウェア・エニックス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:松田 洋祐、以下当社)は、現在運用している在宅勤務の態勢を2020年12月1日より正式に制度化し、役員および全職種の社員を対象として運用を開始します。

中略

当社では、かねてより勤務形態の柔軟化を検討していたところに今般の新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2020年2月から在宅勤務・時差通勤・会議オンライン化などの各種措置を段階的に実施してまいりました。

ニュースリリース SQUARE-ENIX

公式の見解からもあるように、スクウェア・エニックスはかねてより勤務形態の柔軟化を検討していたと書いてあります。

コロナによってリモートワークが一般的になりましたが、
それ以前から取り組んでいたというのは驚きですね。

リモートワークには一長一短あるかと思いますが、
在宅で作業したい方には向いていると言えるでしょう。

グラフィックを追求したい

©FINAL FANTASY XVI- Square Enix Co.Ltd.

スクウェア・エニックスは、プリレンダリング及びリアルタイムレンダリングともに
業界のトップレベルです。

自分はとにかくグラフィックスを追求したい!という方には
向いている環境と言えるでしょう。

業界歴15年の筆者からして、
海外ゲームに比べると、日本のグラフィックはかなり後れを取っています。
そしてその幅は広がる一方です。

そんな中でグラフィックレベルで何とか食らいついているのは
日本でも数社でしょう。

とにかく世界中のどこでもいいからグラフィックを追求したい人は
海外も視野にあったかと思いますが、
昨今の状況では海外就労は非常に難しいでしょう。

そうなると、国内で最高のグラフィックレベルで働けるのは
スクウェア・エニックス、小島プロダクション、ポリフォニーデジタルあたりでしょうか。
ご参考になれば幸いです。

向いていない人材

若手で年収を重視したい

【現場が感じる】ゲーム業界年収ランキング【任天堂 / DeNA / カプコン / スクエニ etc..】

よく聞く話ですが、
「全会社の収入ランキングでスクウェア・エニックスがランクインしている」
という話、あれは親会社のスクウェア・エニックスホールディングスです。

いわゆるスクエニと言えばスクウェア・エニックスであり、
ホールディングスの年収を考慮しない方が良いでしょう。

さて、若い人で年収を重視したい方には向かない理由ですが、
単純に年収が高くない為です。

新卒で入った場合は、一般的なゲーム業界の中では良い方になるでしょう。
ですが、新卒で入るには中々狭き門でもあり、学歴も必要です。

中途の場合は学歴は新卒程重視されませんし、スキルが考慮されます。
しかし、基本的に契約社員スタートと捉えて良いでしょう。
(一部例外を除きます)

そうなると、20代で500万円を超えるのはなかなか難しくなります。
30代でも600万円の壁を越えている人は優秀な部類です。
20年以上前のPlaystation全盛期時代を経験した人たちと比べてしまうと
夢が無い話ですね。

その代わり、スクウェア・エニックスをキャリアとして積み、
転職で給料を上げる人も多くいます。
長期的なキャリアの1つとして経験するのは良いでしょう。

ゲーム大手の年収に関して知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

とにかく面白いゲームが作りたい

おすすめしません。

何をもって「面白い」という点かは当然人によって違います。
ですが、「面白いゲームが作りたい」という点が最も大事なのであれば、
他の大手の方が良いでしょう。

先述した通り、基本的にグラフィックスレベルとIPで成り立っている会社です。
購入者の多くはゲームに対して「面白さ」を求めますが、
それが1番ではない人もいるでしょう。

そしてそれは会社でもあり得ることです。
この会社が最も重視するのはIPコンテンツの保持と、それを裏切らないグラフィックスレベルです。

世の中には、グラフィックスが凄くなくても面白いゲームは沢山あります。
IPに拘る必要もありません。
仕事に対して「ゲームの面白さ」を重要視するのであれば、
この会社でなくても良いでしょう。

採用内容

公式の採用ページには、多岐にわたる職種が募集されています。

職種募集枠勤務地備考
プロデューサー東京 / 大阪アシスタント枠有り
ディレクター公式には無し
PM東京
ゲームデザイナー(プランナー)東京 / 大阪
アーティスト東京 / 大阪
テクニカルアーティスト東京 / 大阪
エンジニア東京 / 大阪
サウンド東京 / 大阪
R&D東京
CG映像東京
出版東京
マーケティング東京
ローカライズ東京契約社員のみ
デバッグ / QAアルバイトのみ
CS×募集無し(2021/4)

非常に流動的なゲーム業界ですが、例外なくこちらの会社も
人員の出入りが多いですね。

特徴的なのは、先述した部署ごとの採用方法をとっていることでしょう。
採用ページには、専属予定部署が書いてあります。
部署名とタイトルを覚えておくと良いでしょう。

また、他の会社と違い映像部署が単独で存在し、採用しているのも特徴的です。
ファイナルファンタジーやドラゴンクエストの美しい映像で有名ですね。

なお、2021年4月1日付で、ヴィジュアルワークス部はイメージ・アーツ部と統合し、
イメージ・スタジオ部になりました。
公式のこちらのページに記載されています。

また、その他の特徴としては出版部門とEC部門、メディアアーツ部が独立している事も挙げられます。
ローカライズ部が他の会社と比べても大きいのも特徴ですね。
R&D部門も独立しており、優秀な外国人が多く在籍しています。

やはり、世界を相手に知名度が高いコンテンツが多いので、
こういった部署の方々の働きがあってこそのビジネスなのでしょう。

まとめ:大作タイトルでの経験を積むならベスト

いかがでしたでしょうか。

やはり大作に関われるメリットは大きいですね。
特にデザイナーであれば一度は目指すところかもしれません。

その他にも、会社としての組織編制も特徴的です。
もしこの辺りの詳しい点について知りたい場合は、転職エージェントのご利用をおすすめします。
転職エージェントについてはこちらの記事で詳しく扱っておりますので、是非ご覧ください。

ぽっこら

ぽっこら

一般企業→映像業界→ゲーム業界 業界歴は15年以上になります。 ゲーム業界に入りたい方、ゲーム業界で転職したい方の参考になれば幸いです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ぽっこら

ぽっこら

一般企業→映像業界→ゲーム業界 主にCGデザイナーとして様々な会社で働いてきました。 ゲーム業界に入りたい方、ゲーム業界で転職したい方の参考になれば幸いです。

最近の記事

  1. セガに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

  2. DeNAに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

  3. ゲームフリークに転職/就職したい!向き不向きを徹底解説【採用求人に応募する前に】

アーカイブ
TOP