セガに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

ゲーム大手の特徴

2021年4月6日 2021年11月11日

かつての繁栄と丸くなった現在

この記事では、セガへの転職を考えている方向けに
採用基準と、向いている人材及び向いていない人材をまとめました。

記事の信頼性ですが、筆者は業界歴15年の採用側に立つ者です。
特にゲーム大手に関しては何社と経験し、情報網も多岐に渡ります。
また、派遣社員、業務委託契約、契約社員、正社員と全ての雇用形態を経験しております。

そんな筆者の観点から、他のネット記事には無い情報をメインに記事を作成しました。
セガに転職を検討されている方の参考になれば幸いです。

また、当ブログでは他のゲーム大手会社についてもまとめてあります。
ゲーム大手9社をまとめてありますのでこちらもご覧ください。

結論 : 向き不向きについてと採用基準について

セガに向いている方

  • ホワイトなゲーム会社で働きたい
  • 新しく綺麗なオフィスで働きたい
  • セガのIPのゲームを作りたい

セガに向いていない方

  • 給与を重視する
  • 年功序列の風土や古い考えが合わない
  • ハイエンドゲームが作りたい

採用基準として重要な要素

  • 「ゲームが好き」以外の長所
  • UE4への理解(コンシューマー部門)

基本情報

会社名株式会社セガ
従業員数3499名
売上高1342億8500万円
メインコンテンツコンシューマーゲーム / スマホゲーム / アミューズメント事業
本社所在地東京都品川区
主なタイトルソニックシリーズ 龍が如くシリーズ 真・女神転生シリーズ

会社としての特徴

ゲーム業界の老舗

セガはゲーム業界の中でも非常に歴史のある会社です。

以前はソニーや任天堂とハードウェアの覇権争いをしていました。
メガドライブ、セガサターン、ドリームキャストなど
ガッツリとハードウェアから作っていました。

しかし会社としての業績はピーク時から下がる一方で
事実上ハードウェアからは撤退する形となりました。

近年ではスマホゲームや他のアミューズメント事業など
様々な柱を展開し、業績も安定しています。
良くも悪くも尖った会社から普通の大手になりました。
この辺りは詳しく後述したいと思います。

速すぎたビジネス

今では当たり前になったオンラインゲームですが
セガは20年以上前から手掛けていました。

その代表が何といってもPSO(ファンタシースターオンライン)です。

PSOは2000年12月21日にドリームキャスト用ソフトとして発売され
今の人気のコンテンツの1つです。

当時ドリムと呼ばれるドリームキャスト用の通貨を扱って
ユーザーに課金してもらうという非常に新しいシステムを扱っていました。

しかし時代を先がけすぎたのか、オンラインゲームの波は当時は活発にならず
セガはドリームキャストを最後にハードウェア事業から撤退します。

他にもセガの手掛けるジョイポリスには現在のVRを彷彿とさせる機材(VR-1)が27年前からあったり、
画面とタッチペンをセットで使えるPICOを発売していたりといつも早すぎる印象です。

それだけに現在でも熱狂的なファンが世界にいます。
あの当時の勢いを今の世代にも見せてあげたい所です。

向いている人材

ホワイトなゲーム会社で働きたい

90年代や00年代はイケイケな雰囲気もありましたが
現在はかなりホワイトな会社となっています。

法令遵守意識が高く、有休も取りやすい環境になっています。
会社としても残業を減らすべく、
見込み残業代をカットしました。
なお、この経営判断がのちに
無駄な残業代を稼ごうとする社員を増やす結果になります。

部署によりますが殺伐とした空気はほとんど無く、
ある程度の緩さを持って働くことができます。
ゲーム大手は近年ホワイト化が進んでいますが、
ここも漏れずにその1つと言えるでしょう。

新しく綺麗なオフィスで働きたい

セガ本社が在る大崎ガーデンタワーは
非常に大きくて綺麗なオフィスです。

セガの公式ホームページでも紹介されているように
ゲーム業界でも指折りのオフィス環境と言えるでしょう。

社員食堂や図書館、バーまであります。
イベントホールや会議室も十分に備えており
非常に働きやすい環境です。

ただしコロナ渦の現在、セガではリモートワークを推奨しております。
この辺りのかじ取りの速さは社員からも好評であり
ホワイトな企業を

セガのIPのゲームを作りたい

セガと言えばソニックという時代がありました。
現在の家庭用ゲームで言うと
JUDGE EYESや龍が如くシリーズ
そして真・女神転生やペルソナシリーズなど
旧アトラスのIPが目立ちます。
PSOもNintendo Switchで新作が出ています。

昔に比べると正直かなりIPの数が減ってしまいました。
セガサターン全盛期などはかなりの数のIPを出していたので
現在のこの状況は当時争っていた任天堂と比べると寂しい限りです。

しかしそれでも根強いファンが多く、
今もセガのIPが作りたくて入社する人材もいるのは確かです。

IPを重視する場合、どの部署で開発されているかを把握しておきましょう。
龍が如くシリーズを手掛ける龍が如くスタジオなどは有名ですが、
それ以外にもスマホゲームを取り扱う第4事業部
モーションキャプチャーを扱う技術本部などがあります。

この辺りの詳しい情報は転職エージェントに相談するのが良いでしょう。
当ブログではおすすめの転職エージェント9社を比較した記事がありますので
そちらもあわせてご覧ください。

向いていない人材

給与を重視する

こちらの記事でも紹介しましたが、
セガの年収はゲーム大手の中では低い部類です。

今まではみなし残業代が給与に組み込まれており、
残業するほど損な状況でした。

しかし現在はみなし残業代が無くなり、
代わりに残業代が支払われることになりました。

これによって、まず定時で上がっていた人は
みなし残業代分の給与が減ることになりました。

逆に残業したい人にとっては時間に比例して支給されるようになった為
人によって残業代のバラツキが出るようになりました。

しかしそれでも他のゲーム大手と比べて平均給与は低く、
給与を重視する人にとってはおすすめできません。
もしキャリアをお持ちで、役職が決まっている場合は例外ですが
若手で高収入を得たい人には合っていないでしょう。

年功序列の風土や古い考えが合わない

ゲーム大手あるあるですが、
勤続年数が高い人が軒並み多い場合があります。

セガも例外ではなく、勤続20年、30年という人が多くいます。
普通の会社ならよくあることなのですが、
流れが速いゲーム業界においては
時代の流れについていけない人も多くいます。

年功序列の風土を変えるべく、
バンダイナムコなどは実力主義に転換している最中ですが、
セガはまだまだこの風潮から抜け出せそうにありません。

むしろ昔の社員は当時かなりチャレンジな仕事をしていたのですが、
今は会社全体として当時の様な状況ではない為、
全体として丸くなっています。

それを良しとするか、悪しとするかは人次第ですので、
事前に直観で合う合わないを判断して良いでしょう。

まとめ:良くも悪くも凡庸な会社に

いかがでしたでしょうか。

セガはかなり尖った存在でしたが、
良い所も悪い所も丸くなった所です。

高い給与が望めない以上、
スキルアップか緩い働き方、好きなIPで働くといった人が
増えるかと思いますが、あまり明るい未来とは言えません。

このままだと90年代に争っていたソニーや任天堂と
ますます差が生まれてしまうでしょう。

それを打破すべく、もっとリスクを取る戦略を経営陣には
判断して頂きたい所です。

当ブログではセガ以外にもゲーム大手会社についてまとめてありますので、
併せてこちらからご覧ください。

ぽっこら

ぽっこら

一般企業→映像業界→ゲーム業界 業界歴は15年以上になります。 ゲーム業界に入りたい方、ゲーム業界で転職したい方の参考になれば幸いです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ぽっこら

ぽっこら

一般企業→映像業界→ゲーム業界 主にCGデザイナーとして様々な会社で働いてきました。 ゲーム業界に入りたい方、ゲーム業界で転職したい方の参考になれば幸いです。

最近の記事

  1. セガに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

  2. DeNAに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

  3. ゲームフリークに転職/就職したい!向き不向きを徹底解説【採用求人に応募する前に】

アーカイブ
TOP