2021年4月6日 2021年11月11日
目次
国内1位のスマホゲーム
この記事では、コナミへの転職を考えている方向けに
採用基準と、向いている人材及び向いていない人材をまとめました。
記事の信頼性ですが、筆者はゲーム業界に15年以上在籍しています。
特にゲーム大手に関しては何社と経験し、情報網も多岐に渡ります。
また、派遣社員、業務委託契約、契約社員、正社員と全ての雇用形態を経験しております。
そんな筆者の観点から、他のネット記事には無い情報をメインに記事を作成しました。
Cygamesに転職を検討されている方の参考になれば幸いです。
また、当ブログでは他のゲーム大手会社についてもまとめてあります。
ゲーム大手9社をまとめてありますのでこちらもご覧ください。
結論 : 向き不向きについてと採用基準について
Cygamesに向いている方
- スマホゲームのIPに携わりたい
- 年功序列の給与を得たい
Cygamesに向いていない方
- ポジティブな空気感が苦手
- キャリアアップの為、様々な作品を世に出したい
基本情報
会社名 | 株式会社Cygames |
従業員数 | 1,951名 |
売上高 | 1104億0600万円(2020年9月期) |
メインコンテンツ | スマホゲーム |
本社所在地 | 東京都渋谷区 |
主なタイトル | ウマ娘 プリティーダービー グランブルーファンタジー 他 |
会社としての特徴
圧倒的なスマホゲームIP
2021年のウマ娘ブームは皆さん周知の通りです。
圧倒的な売り上げを誇り、スマホゲームをしない層にも名前が知れ渡ることとなりました。
この勢いは下半期も続くとみられ、年間売り上げ1位が狙える位置にいます。
Cygamesはこの数年で様々なIPを世に送りだしましたが、
年間売り上げ1位になるようなゲームはありませんでした。
それだけモンストやパズドラの地位が盤石で、他を寄せ付けない強さがあったという訳です。
グランブルーファンタジーが売り上げ、ブランド感ともに会社の柱だったわけですが、
ここにきて新しい強い柱が出来たという訳です。
この様な会社は実はスマホゲーム業界でも稀有です。
スマホゲームの場合、モンスト、パズドラ、FGOなど圧倒的な売り上げを誇るコンテンツはあるのですが
実は他のヒット作が同じ会社に無いというのが通例です。
1つヒットしても他が続けないわけですね。
また、既存のIPを使い倒すというのもよくある例です。
昔から有名なタイトルをリメイクしたり、他の会社のIPを開発したりと
あらゆる手段でIPが使い回されます。
しかしCygamesの場合、既存ではなく新規IPを複数ヒットさせつつ首位も取るという
理想的なヒットを飛ばしています。
スマホゲーム市場が飽和と思われた今、他社との差別化は今後も進むでしょう。
ハイエンドゲームに乗り込むも、投資段階
一般にはあまり知られていませんが、
Cygamesはコンシューマー事業にも力を入れています。
既にいくつかのタイトルを出しているのですが、
その中でもAAAタイトルの人員を募集しているのが特徴です。
国内では既に限られた会社しか開発していないAAAタイトルですが、
スマホゲームがメインの会社で作られているというのは更に珍しいことです。
それだけコンシューマー大手から人が流れているということですね。
とは言ってもスマホゲーム事業に比べると投資段階でしょう。
世界的に考えるとコンシューマー市場はスマホゲーム市場より大きいため、
国内外でゲームがヒットすればより事業の幅が広がると思われます。
独特な空気感
会社の空気感はゲーム業界では独特なものでしょう。
コロナ渦の今では関係ありませんが、
以前は社内イベントが豊富で、社員旅行や全体集会が頻繁に開かれていました。
歴史の浅い会社でもあるので、
人数が少ない頃の名残で一体感を重視している傾向にあります。
後述しますが、ここは合う合わないが分かれるところでしょう。
そもそもゲーム業界に入る時点であまりコミュニケーション能力に長けていない人が多い
というのが根底にあるのですが、
その様な人でも生きていけるのがゲーム業界の特徴です。
しかしそういった人にとって、
各人のコミュニケーションを大事にするという風潮は苦痛でもあります。
特にマネジメント層に関しては実力主義ではなく、早い者勝ちの結果なので
他の大手でスキル1本でやって来た人にとってはつらい所があるでしょう。
スキルがあるだけでは通用しないのが特徴です。
向いている人材
スマホゲームのIPに携わりたい
先述の通り、何と言ってもスマホゲームのIPの豊富さが特徴です。
実際にIPに関わりたい人にとっては良い環境と言えるでしょう。
問題は希望するIPに入れるかどうかです。
これは部署にもよりますが、基本的には面接時に聞かれますので
率直に希望IPがあれば伝えて良いでしょう。
他の大手ではIPと部署が紐づいている場合があり、
その場合はIPの移動となると部署も移動になるので大変です。
しかしこの会社はエンジニアやデザイナーといった役割毎に部署が形成されており、
部署の移動をしなくてもプロジェクトを移動出来ます。
仮に希望するプロジェクトに当たらなくても、
いずれプロジェクト移動のチャンスは回ってくるというわけです。
年功序列の給与を得たい
Cygamesの母体はCyberAgentですが、
そちらは実力主義の年功序列から実力主義の給与体系に変わりつつあります。
しかしCygamesの場合は年功序列の風潮が強く、
年齢給という言葉が当てはまります。
正社員の場合ですが、40歳付近まではじわじわと上がり続けます。
契約社員の場合は賞与が少なくなりますが、こちらもある程度年齢に比例します。
他の大手では正社員でも30歳で年収400万円、40歳で500万円という会社がゴロゴロありますが、
ここは最低年収が他より高いです。
ですので正社員登用されれば最低年収は担保されると考えて良いでしょう。
問題は正社員登用の門が非常に狭いことです。
ゲーム業界は総じて正社員登用が少ない業界でもありますが、
ここも例外ではありません。
給与を重視するのであれば、十分に正社員登用をアピールしましょう。
向いていない人材
ポジティブな空気感が苦手
現在はコロナ渦で各社リモートワークが進んでいるため、
あまり意識しなくても良いポイントかもしれません。
問題は仮にコロナが明けたとして、そこからの反動でしょう。
空気感というものは非常にざっくりとした言葉ですが、確実に大手ごとに存在します。
一旦ここでまとめてみましょう。
任天堂 → マイペース、保守
スクウェアエニックス / セガ → 緩い
カプコン → 関西系、体育会系の名残り
コナミ → 堅め、気を抜けない
バンナム → 自由、自己責任
DeNA → ロジカル、スマート
Cygames → 強制ポジティブ
大体こんなところです。
このブログ史上最も独断と偏見が入っていますが
複数社経験した人なら分かるかと思います。
チャットの中身を気にするようなコナミほどの強制力はありませんが、
ネガティブなことをいう事自体が悪と囚われる風潮があります。
健全な指摘なのか、ただの愚痴と評価されるのは難しい所なので
上司の見極めが大切です。
そもそもその様な空気がダメという方にはお勧めできません。
キャリアアップの為、様々な作品を世に出したい
これはかなりハイリスクです。
前提として、ゲーム業界でキャリアをうまく繋いでいくのは難しいことです。
不可抗力でプロジェクトが頓挫することがザラなので、
5年かかったゲーム開発がゼロになった、というのは良くある話です。
Cygamesは特にコンテンツのクオリティに重視を置いており、
中途半端と判断されたものは世に出回りません。
つまり、もし自分が中途半端なプロジェクトに関わってしまった場合、
何年もキャリアが埋まらない可能性が出てくるわけです。
最近ではウマ娘の開発の遅延が話題になりました。
アニメのシーズン1が先に放映し終わってしまう事態になり、
アプリリリース時にはシーズン2も終盤というタイミングでした。
しかしこれは世に出たので結果としては数字を伴って成功です。
恐ろしいのは、世に出ない作品でキャリアを何年も費やしてしまう事です。
こればかりは運もあるので一概に言えません。
もし、確実にキャリアを積み重ねたいのであれば
ファイナルファンタジーやバイオハザードといった
確実に世に出る大作に関わることをおすすめいたします。
まとめ:高品質なスマホゲームを作りたい人向け
いかがでしたでしょうか。
数ある大手の中でも、目的がはっきりとしているならおすすめの会社です。
ゲーム業界の場合、合わなければまた転職すれば良いのです。
当ブログではCygames以外にもゲーム大手会社についてまとめてありますので、
併せてこちらからご覧ください。
コメント