カプコンに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

ゲーム大手の特徴

2021年4月6日 2021年11月11日

ヒットタイトルを連発する関西の老舗パブリッシャー

この記事では、カプコンへの転職を考えている方向けに
採用内容と、向いている人材、及び向いていない人材をまとめました。

この記事では、カプコンへの転職を考えている方向けに
採用内容と、向いている人材、及び向いていない人材をまとめました。

記事の信頼性ですが、筆者は業界歴15年の採用側に立つ者です。
特にゲーム大手に関しては何社と経験し、情報網も多岐に渡ります。
また、派遣社員、業務委託契約、契約社員、正社員と全ての雇用形態を経験しております。

そんな筆者の観点から、他のネット記事には無い情報をメインに記事を作成しました。
カプコン社に転職を検討されている方の参考になれば幸いです。

また、当ブログでは他のゲーム大手会社についてもまとめてあります。
採用や向き不向きについて知りたい方はこちらからどうぞ。

結論 : 向き不向きについて

カプコンが向いている方

  • 大阪で働きたい
  • コンシューマーゲームを作りたい
  • 年収を最重要視しない
  • 有名タイトルに携わりたい

カプコンが向いていない方

  • 内製エンジンを使いたくない
  • 古い社風が肌に合わない
  • 繁忙期でワークライフバランスを崩したくない
  • 裁量労働制で働きたくない

向き不向きについての詳細についてジャンプする

基本情報

親会社カプコン
従業員数約3000人
売上高815億9100万円
メインコンテンツコンシューマーゲーム
本社所在地大阪市中央区
主なタイトルバイオハザード, モンスターハンター, ストリートファイター

会社としての特徴

強力なIP

MONSTER HUNTER RISE ©CAPCOM CO., LTD.

やはりIPでしょう。
IPとは知的財産を指します。いわば有名タイトルのことですね。

この記事でも何度も出てきますが、カプコンのIPの強さは日本でも有数です。
特にコンシューマーゲームで安定しており、
「面白さ」を追求する素晴らしいコンテンツばかり揃っています。

近年では海外でも非常に高評価で、
モンスターハンター:ワールドはPS4の日本初ソフトとして唯一1500万本を売り上げました。
これは2位に大差をつける圧倒的な数字です。

他にも様々な有名タイトルを複数持っていることが強みと言えるでしょう。

向いている人材

大阪で働きたい

カプコンは大阪に本社を置く会社です。
東京にもオフィスがありますが、大阪オフィスの方が圧倒的に大きく、
主要タイトルも大阪で作られています。

後述するコンシューマーゲームを大阪で作りたいというのであれば、
カプコンは大きな選択肢の1つとなるでしょう。

ちなみに関西という枠で言うと、任天堂の本社や、スクウェア・エニックス、Cygamesの支社などが
大手では有名です。

コンシューマーゲームを作りたい

カプコンは日本でも有数のコンシューマーゲームで有名な会社です。
コンシューマーゲームとは、PlaystationやNintendo Switchといった
いわゆる据え置きゲームです。

バイオハザード、モンスターハンター、ストリートファイター、デビルメイクライなど
様々な有名IPを持っています。

しかもこれらのソフトの多くが60fpsで制作されています。
通常30fpsで作られているソフトが多い中、その倍のフレームレートを保持するという事は非常に大変です。
筆者も様々な会社で働きましたが、カプコンは最もゲームの爽快感やアクション性に対して
真摯に取り組んでいる印象があります。

基本的なことですが、そういったゲームに対する真摯な姿勢というものは、
コンテンツに現れます。
近年のカプコンのゲームが世界的にもヒットしている現状からも伺えます。

グラフィックレベルに関しても、以前まではスクウェア・エニックスを追従する形でしたが、
デビルメイクライの最新作では素晴らしいグラフィックを見せてくれました。
これからもPS5の時代に向けてコンテンツが楽しみな会社です。

年収を最重要視しない

転職する理由は人それぞれですが、
年収を重要視する方も多いでしょう。

カプコンは給与幅が割と広く、高給な人もいますがそうでない人も多い会社です。
数年前に比べて少し上がりましたが、他の大手と比べるとまだ低い部類でしょう。

転職動機の一番の理由が年収であれば、カプコンはあまりおすすめしません。
しかし、一部のベテランは除きます。
優秀な方の場合、転職の際に1000万円以上で入社する場合もあります。

なお、当ブログではゲーム大手の年収を独自の観点から
ランキング形式にした記事がありますので、気になる方はそちらをご覧ください。

有名タイトルに携わりたい

これも大きなメリットの1つです。

世界に通用するメジャーIPを複数持っている会社は、日本でも稀有です。
任天堂、スクウェア・エニックス、カプコン、SIE、バンダイナムコあたりでしょうか。

国内では有名だったり、海外に通用するタイトルが1つしかなかったりなどが
ほとんどの会社のパターンです。

特にバイオハザードとモンスターハンターに関しては海外の人気が強く、
映画化するなど他のメディアを交えたビジネスとなっています。

自分の作った作品が海外の方にも知れ渡るというのは
ゲーム業界で働く1つの醍醐味と言えるでしょう。
その経験をしたい方にはお勧めの会社です。

なお、カプコンでは部署間の縦割りが強い為、
自分がどの部署に配属されるかでタイトルが決まります。

部署に関する詳しい情報は、転職エージェントに直接最新の情報を聞くことをおすすめします。
当ブログでは転職エージェントに関する情報も載せておりますので、併せてご覧ください。

向いていない人材


内製エンジンを使いたくない

カプコンでは「RE ENGINE」や「WORLD ENGINE」といった
内製エンジンを積極的に開発しています。

そして有名IPもそれらを用いて作られている為、
デザイナーやエンジニアは内製エンジンと関わらざるを得ません。

内製エンジンは非常に奥深い分野です。
一言で解説するのは難しい所ですが、
国内でも複数のゲームエンジンを内製で開発しているのは希少です。

内製エンジンでゲームを作るメリットとして、
外部のエンジンと比べて自由に開発できます。
ソースコードが全て社内にある為、細かい修正にも逐一対応出来ます。

ですが、当然デメリットもあります。
そもそも海外で開発されているUE4やUnityなどのゲームエンジンは
数千人規模で作られています。
更にフィードバックも世界中から得られる為、エンジンとしての完成度が非常に高いです。

そういった外部エンジンでの経験を積みたい人にとっては
内製エンジンはデメリットになります。
やれる範囲も特定のゲームに特化していますから、
もどかしいと感じる部分も多いでしょう。

古い社風が肌に合わない

カプコンは非常に歴史ある会社です。
そのため、ゲームに関するノウハウや、レジェンド級の人材を抱えているのは間違いありません。

反面、古い社風は否めません。
最近は改善の兆しが見えていますが、それでも古いしきたりは残っています。

若い方ならば、時代遅れと感じる部分も少なくないでしょう。
例えば新卒1年目に各フロアの掃除をしなくてはなりません。
そういった部分に関して、多少目をつぶれる人の方がカプコンには合います。

少し具体的に申し上げますと、
カプコンには大きく分けて「モンハン系」と「バイオハザード系」の部署に分かれています。

前者の方が雰囲気が柔らかい印象ですが、
技術的な遅れや古い風土を強く感じます。

後者の方が割と実力主義の面があり、外国人も多く
調和よりも結果を重視します。

もし後者の方が自分に合っていると感じるのであれば、
面接時に希望部署を伝えておいた方が良いでしょう。

繁忙期でワークライフバランスを崩したくない

繁忙期はどの会社にも訪れますが、
特にカプコンはハードワークのイメージがあります。

こちらも例にもれず改善の兆候はあります。
最近はテレワーク化も進み、以前のような働きづめの雰囲気は減りました。

しかし、人によっては現状でもハードに感じる人もいるでしょう。
特に部署による運の要素が強く、定時で上がりづらい雰囲気がある部署もあります。

会社によってはその様な雰囲気が全くない所もある為、
カプコンらしさが残る部分でもあります。

それでも有給休暇は比較的取りやすく、
残業も確実に減ってきています。

一部の部署のリスクを回避したい場合は、
前述の転職エージェントに最新の情報を聞くことをおすすめします。
具体的な転職エージェントの比較はこちらの記事からご覧ください。

裁量労働制で働きたくない

開発は裁量労働制です。
裁量労働制とは、いわゆる定時が無い働き方です。
「この時間からこの時間に働かなくてはならない」
というルールが法律上はありません。

このため、ある程度自由な時間で働くことができます。
しかし、逆を言えばいくら働いても残業代はつきません。

また、法律上は働く時間帯についての拘束は無いのですが、
会社内のルールとして10時までに出社しなくてはならない
という謎のルールも多くの会社で敷かれています。

筆者の個人的な意見ですが、
はっきり申し上げまして裁量労働制は今の時代に合っていません。
完全な自由な場所も時間も無い中で、働く側としてはメリットは無いでしょう。

残業代が出ない以上、基本的には定時で上がれる前提で働くことをおすすめします。
これも部署によるところがありますので、
前述の転職エージェントから情報を得ましょう。

採用内容

公式の採用ページには、多岐にわたる職種が募集されています。(2021年4月時点)

職種募集枠勤務地備考
プロデューサー大阪アシスタント枠のみ
ディレクター×公式には無し
PM東京 / 大阪
ゲームデザイナー(プランナー)大阪
アーティスト東京 / 大阪
テクニカルアーティスト東京 / 大阪
エンジニア東京 / 大阪
サウンド東京 / 大阪
R&D×
CG映像×リアルタイムは有り
出版×
マーケティング
ローカライズ×
デバッグ / QA
CS×

やはり大阪での採用が多いですね。
東京もありますが、求人数には開きがあります。

最大の特徴は開発の採用要件に部署名が記載されていないことです。

先述の通り、カプコンは大手の中でも特に部署ごとの縦割りが強い会社です。
当然タイトルも部署によって違うので、
中途採用となれば自分がどの部署に配属されるかは非常に重要です。

最初からこのタイトルをやりたいと明言することも勿論できますが、
一概におすすめはできません。
タイトルを重視するのか、会社を重視するのかで2択を迫られるリスクがあるからです。

また、ディレクターの枠が通年であまり空いていません。
ディレクターで転職をお考えの方は、知り合いがいればそこを辿るか、
前述の転職エージェントから情報を得ましょう。

ちなみに、珍しい職種として「データアナリスト」や「パチンコ映像企画」といったものもあります。
またデザイナーの中に「モーションキャプチャースタジオスタッフ」もあります。
カプコンのモーションキャプチャー室は非常に広く、
高い天井を活かした広範囲のキャプチャーが可能です。
モーションキャプチャーでの経験を積みたい方は一度見てはいかがでしょうか。

まとめ: 大阪で大作タイトルをやりたい方は必見

今回はカプコンについてまとめました。

昔ながらの風土があるものの、確かなIPを武器に益々勢いをつける地力のある会社です。
特に大阪で大作タイトルをやりたいという方であれば
一度話を聞いてみてはいかがでしょうか。

年収に関しても、もし十分なキャリアをお持ちなら
高額で採用される可能性もあります。

反対に、若手で年収を重視する方にはおすすめはできません。
当ブログでは様々な方向けにおすすめの会社をまとめてありますので、
是非そちらもご覧ください。

ぽっこら

ぽっこら

一般企業→映像業界→ゲーム業界 業界歴は15年以上になります。 ゲーム業界に入りたい方、ゲーム業界で転職したい方の参考になれば幸いです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ぽっこら

ぽっこら

一般企業→映像業界→ゲーム業界 主にCGデザイナーとして様々な会社で働いてきました。 ゲーム業界に入りたい方、ゲーム業界で転職したい方の参考になれば幸いです。

最近の記事

  1. セガに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

  2. DeNAに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

  3. ゲームフリークに転職/就職したい!向き不向きを徹底解説【採用求人に応募する前に】

アーカイブ
TOP