バンダイナムコに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

ゲーム大手の特徴

2021年4月6日 2021年11月11日

売り上げ日本3位の実力

この記事では、バンダイナムコスタジオの転職を考えている方向けに
採用基準と、向いている人材及び向いていない人材をまとめました。

記事の信頼性ですが、筆者は業界歴15年の採用側に立つ者です。
特にゲーム大手に関しては何社と経験し、情報網も多岐に渡ります。
また、派遣社員、業務委託契約、契約社員、正社員と全ての雇用形態を経験しております。

そんな筆者の観点から、他のネット記事には無い情報をメインに記事を作成しました。
バンダイナムコスタジオに転職を検討されている方の参考になれば幸いです。

また、当ブログでは他のゲーム大手会社についてもまとめてあります。
ゲーム大手9社をまとめてありますのでこちらもご覧ください。

結論 : 向き不向きについてと採用基準について

バンダイナムコスタジオが向いている方

  • ゲーム作りだけでなくビジネスの仕組みを学びたい
  • 安定的でなくとも高収入を得たい
  • 鉄拳などバンダイナムコのIPを作りたい
  • スマブラを作りたい

バンダイナムコスタジオが向いていない方

  • 自分から進んで行動できない
  • AAAのハイエンドゲームが作りたい
  • 賞与よりも基本給を重視する

採用基準として重要な要素

  • 「ゲームが好き」以外の長所
  • UE4への理解(コンシューマー部門)

基本情報

会社名バンダイナムコエンターテインメント
従業員数4,601人
売上高2507億6500万円
メインコンテンツコンシューマーゲーム / スマホゲーム / アミューズメント事業
本社所在地東京都港区
主なタイトルドラゴンボールシリーズ 鉄拳シリーズ ガンダムシリーズ

会社としての特徴

親会社はバンダイナムコエンターテインメント
開発部署はバンダイナムコスタジオ

まず、バンダイナムコ自体かなり大きい会社なので
系列を整理しましょう。

バンダイナムコHDの子会社として
バンダイナムコエンターテインメントがあります。
この会社はゲーム事業を代表とするエンターテイメント事業の統括をしており、
更にその関連会社としてバンダイナコスタジオがあります。

実際のゲーム開発者が所属するのはこのバンダイナムコスタジオです。
場所は門前仲町駅から徒歩7分です。
大手ゲーム会社の中では少し都心から外れたところにありますね。

キャラクタービジネスに特化

バンダイナムコと言えばキにャラクタービジネスです。
ガンダム、ドラゴンボール、アイドルマスターなど非常に多くの強力なIPを持っています。

ゲームにとどまらず、アニメやイベント、ゲームセンターといった
アミューズメント事業も幅広く展開しています。
ゲーム業界の中ではソニー、任天堂に続き
第3位の売り上げを誇る大企業です。

年功序列から実力主義への変革期

2021年現在、年功序列から実力主義へ変わろうとしています。
実力に応じて昇格、時には降格もある評価システムになっています。
これによって若年層でもボーナスの額によっては
1000万円に届く人材も出てきています。

また、昇格した際にマネジメントだけでなく
現場に残りそのまま昇給する制度もあるので
長くプレイヤーとして働きたい方にとっても良いでしょう。

向いている人材

ゲーム作りだけでなくビジネスの仕組みを学びたい

バンダイナムコに関してはただのゲーム会社ではありません。
エンタテインメント事業を主軸とした企業という形の方が適切でしょう。

家庭用ゲーム機の他にも様々な事業を持ち
売り上げも2000億を超える大企業です。

反面、ゲーム作りに対しては
他の大手と比べて見劣りします。

特にハイエンドゲームに関しては鉄拳以外の強力なタイトルが見られません。
ACE COMBATも以前のような人気は無く、
グラフィック面も他社に劣ります。

スマホゲームに関してはドラゴンボールやワンピースといった強力なIPがあるため
今後も売り上げにつながるでしょう。

バンダイナムコで得られるのはゲーム作りだけでなく
ビジネスそのもののノウハウです。
会社にとって重要なのは利益であり、
必ずしも良いゲームが売れるわけではありません。
開発、マーケティング、営業、様々な要素が絡み合って
初めて良い成果が生まれます。
この一連の流れを学びたいという人にとっては
非常に良い転職先と言えるでしょう。

安定的でなくとも高収入を得たい

こちらの記事でも紹介しましたが、
バンダイナムコはボーナスの幅が非常に大きい会社です。

ボーナスは会社の業績に左右される為、
ハイリスクハイリターンです。

近年は業績の良い年度が続いており、
ゲーム業界の中でもかなり高給な部類に入ります。

しかし業績自体は未来を保証するものではないので、
保守的な方には合わないかもしれません。
反対に、基本給よりもボーナスを重視する方には
非常に良い会社です。

鉄拳などバンダイナムコのIPを作りたい

バンダイとナムコが合併する前から
ナムコは個性的なゲームを世に送り出してきました。

今よりもコンシューマーゲームの勢いが強く、
名作も沢山ありました。
しかしその多くが現在は開発を続けておらず、
古株は鉄拳とソウルキャリバー、そしてACE COMBAT位になりました。

特に鉄拳は世界的な人気を得ており、
世界的な格闘ゲームの祭典のEVOでも人気のあるコンテンツです。

最近ではコードヴェインというPS4用ゲームを出しており、
ハイエンドゲームの新規IPもゼロではありません。

IPの中でも特に強いのはガンダムです。
数多くのタイトルが発売され

スマブラを作りたい

一般には知られていませんが、
任天堂の大人気タイトル「大乱闘スマッシュブラザーズ」は
バンダイナムコスタジオが開発しています。

これはバンダイナムコスタジオの公式でも紹介されており
製品の全編を開発しています。

スマブラといえばゲームクリエイターの桜井政博さんが有名です。
非常にゲーム作りに対するこだわりが強く、
賛否両論あれどこの方の元で働きたいという人もいますね。

厳密にはバンダイナムコのIPではありませんが、
スマブラを作りたいというのも十分な志望動機になるでしょう。

向いていない人材

自分から進んで行動できない

おすすめしません。

あくまでエンジニアやアーティストの一作業員として
働くなら良いかもしれませんが、
バンダイナムコは主体性を求められる会社です。

若いうちからリスクを取って
様々な仕事をこなす社員が出世します。
反面、指示がないと動けない人材は埋もれていきます。

この辺りはかなり企業によって色が出るところなので
気を付けたいポイントですね。
主体性が仇となる会社もありますので。

ゲーム開発、マーケティング、営業など
様々な部署がありますが、
特に後者2つは自らが仕事を取りに行くような
主体性が求められるでしょう。

AAAのハイエンドゲームが作りたい

そもそも国内でAAA(トリプルエー)と呼ばれるようなゲームを
開発している企業は限られています。

AAAとは、グラフィック、内容面ともに
世界トップクラスの意味を指します。

God of WarやThe Last of Us、Spidermanといった辺りですね。
どれも開発費が高く世界的にな売り上げを誇るゲームです。

国内だと小島プロダクションのDEATH STRANDING
スクウェアエニックスのFINAL FANTASY
カプコンのDevil May Cry、バイオハザード
ポリフォニーデジタルのグランツーリスモ
LUMINOUS PRODUCTIONSのPROJECT ATHIA(発売日未定)
CygamesのProject Awakening(発売日未定)

この辺りでしょうか。
どれもゲーム業界を代表する企業ばかりですが、
数多あるゲーム会社の中でこれしか無いのも事実です。

バンダイナムコからはPS4ゲームの新作IPも出ていますが
AAAタイトルとは言い難いでしょう。
開発費が高いAAAタイトルはリスキーであり、
技術力も必要です。
キャラクタービジネスを得意とする現在のバンダイナムコでは
ハイエンドゲームを作る環境には適していません。

賞与よりも基本給を重視する

先述の通り、賞与によって高水準の年収が担保されます。
その分基本給は高くない為
賞与よりも基本給を重視する方にはお勧めできません。

また、事業部によって支給されるボーナスが異なります。
成績の良い事業部程高いボーナスになりますが、
逆に低い事業部もありますので注意が必要です。

個人の成績も多少影響がありますが、
基本的には事業部ごとにボーナスが決まります。
会社全体の売り上げが良くても
事業部の成績が低い場合はボーナスが低くなります。
こればかりは運要素が強いですね。

まとめ:エンターテイメント事業会社の中の一角

いかがでしたでしょうか。

バンダイナムコスタジオは開発会社ですが、
バンダイナムコは総じてゲーム以外のコンテンツも多く
総合的なエンターテイメント事業を生業としています。

その影響もあってか、
通常のゲーム開発会社というよりは
いかにビジネスとしてキャラクターIPを維持するかという点に
囚われている印象があります。

しかし経営としては非常に優秀で、
現在も日本3位の売り上げを誇ります。
結果、従業員の平均給与も高く、
ゲーム大手の中でも指折りの存在です。

合う人と合わない人に分かれる会社かと思いますので、
迷っている方は一度転職エージェントに相談することをお勧めします。

具体的なエージェントの比較はこちらの記事からご覧ください。

ぽっこら

ぽっこら

一般企業→映像業界→ゲーム業界 業界歴は15年以上になります。 ゲーム業界に入りたい方、ゲーム業界で転職したい方の参考になれば幸いです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ぽっこら

ぽっこら

一般企業→映像業界→ゲーム業界 主にCGデザイナーとして様々な会社で働いてきました。 ゲーム業界に入りたい方、ゲーム業界で転職したい方の参考になれば幸いです。

最近の記事

  1. セガに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

  2. DeNAに転職するには【年収と採用基準を徹底解説】

  3. ゲームフリークに転職/就職したい!向き不向きを徹底解説【採用求人に応募する前に】

アーカイブ
TOP